mailチャット
キーイメージ
Web & Apli Create
ホームページとアプリの作成

高品質で低価格なホームページ(Webサイト)とアプリを開発します。
開発の依頼をお考えの方は、「制作の依頼を検討」で値段を確認しましょう。

AIシステムのアイコン
AIシステム

click

予約システムのアイコン
予約システム

click

カートシステムのアイコン
カートシステム

click

保守運用のアイコン
保守運用

click

スマフォアプリのアイコン
スマフォアプリ

click

Scroll

私たちのこと

About us

AI、VR、AR、多くの技術が登場してきています。
私たちは二十年以上前から活動を続けておりますが、日々登場する技術を吸収し、ホームページ(Webサイト)やスマホアプリの開発を制作しています。

私たち「Makoto Tejima」は、発注いただいたシステムを全力で開発していきます。
もし、興味を持たれましたら、右上の発注を検討を選択してください。

システム開発は難しいのか?

Difficulty

システム開発が難しいという印象を持たれておりませんか?
相談に来られる方で多いのが、「開発者と連絡が取れなくなった」「思っていたシステムと違うものが出来上がった」というものです。

長い間、この業界で仕事をしてきましたが、この対処法は簡単です。
打ち合わせで認識を合わせ、それを資料(仕様書)としてまとめる事です。
他業種では当たり前に行われている事ですが、IT業界ではこの工程が省略されてしまう事が非常に多いです。
この工程を行うことで下記の事が改善されます。

資料作成のメリット

thumb_up開発コストと納期期間の短縮

資料作成を省略する事でコスト削減でき、納期が短縮される様に思えますが、これは間違いです。
開発するシステムの認識が相違していれば、見当違いな無駄な作業を行ってしまうため、コストは増大し、納期は伸びます。

thumb_up開発者との衝突の回避

共通した資料が無いと、お客様も開発者もストレスが溜まり、衝突の原因になります。
また、万が一、衝突により、物別れになった場合にも作成した資料が残るため、引き継ぎがスムーズになります。

thumb_up今後のメンテナンスが盤石になる

システムとは開発完了が終了ではありません。そこがスタートになります。
資料が残っている事で、今後の改良やメンテナンスの体制は盤石になります。

提供サービス

Service

Basic
keyboard_double_arrow_right

ミーティングのアイコン
ミーティング

click

予約システムのアイコン
予約システム

click

コーポレートのアイコン
コーポレート

click

ショッピングのアイコン
ショッピング

click

SNSのアイコン
SNS

click

勤怠管理のアイコン
勤怠管理

click

顧客管理のアイコン
顧客管理

click

クラウドワークのアイコン
クラウドワーク

click

チャットのアイコン
チャット

click

ゲームのアイコン
ゲーム

click

External
keyboard_double_arrow_right

Skyway/Zoomのアイコン
Skyway/Zoom

click

Wordpressのアイコン
Wordpress

click

決済のアイコン
決済

click

SNS連携のアイコン
SNS連携

click

App
keyboard_double_arrow_right

iPhoneのアイコン
iPhone

click

Androidのアイコン
Android

click

Macのアイコン
Mac

click

Windowsのアイコン
Windows

click

業務の流れ

Flow

  • STEP.01
    打合せ

    最初にお打ち合わせさせていただきます。
    お客様のご要望を理解し、必要であれば私達で提案致します。

  • STEP.02
    契約書
    打ち合わせである程度の要件がまとまりましたら、契約書を締結致します。
  • STEP.03
    設計

    お客様のご要望を聞きながら、システムの設計図である仕様書を作成致します。

  • STEP.04開発
    設計に合わせてデザインやシステムを開発します。
    この際にもお客様のご要望が出ましたら、調整をさせて頂きます。
  • STEP.05納品
    お客様に上記の開発物を確認頂き、必要な場合は調整し、納品させていただきます。

お知らせ

News

チャットの導入の画像
チャットの導入

画像も添付できないシンプルなものです、うちのシステムにチャットのシステムを入れました。 ただ、LINEと連携しているため、私にすぐに連絡が飛びます。 宜しければ、ご活用ください。 時間があれば、AIを入れたチャットボット的なものも入れようかと考えています。 今年は色々やりたいことが多く、中々こちらに投稿ができなく、いつの間にか今年が終わろうとしております。 今年も皆様に支えられて生きてこられました。

2024/11/11
引越のお知らせの画像
引越のお知らせ

近々、事務所を引っ越します。 このサイトでは既に新事務所の住所にしております。 個人事務所は下記の住所となります。最寄り駅は「茅場町」になります   東京都中央区日本橋蛎殻町1-8-2 3F   法人の方は汐留の方に移る予定です。   今後とも宜しくお願い致します。  

2024/01/29
2024年もお願い申し上げますの画像
2024年もお願い申し上げます

2023年はいつの間にか終わってしまいました。 記事を書くことが少なくなってしまっておりました。 手が回らないほど、忙しいというわけではないのですが、やりたいことが多いのも事実で時間が足りておりません。 以前の記事でお伝えしましたが、今年は多くのお客様に恵まれ、安定した一年を送ることが出来ました。 いつものお客様の顔ぶれで安心して作業できる反面で、反面で厳しさに身を置くことを恐れてしまっている自分がいます。 2024年は新しいことに挑戦したいと考えております。 自分が思い描いたアプリを作ること、デジタル以外の何かしらの作品を生み出すこと。 お客様の開発の仕事を回しながら、色々と挑戦していく一年にしたく思います。

2024/01/03
今年も後2ヶ月となりました。の画像
今年も後2ヶ月となりました。

最近、ここの記事を書くことが疎かになっておりました。 今年は例年に比べ一番落ち着いた年であり、一番業績の上がった年でございました。 これも、いつもお世話になっている皆様のおかげかと思います。 改めてお礼申し上げます。 今年度の良い点と反省点をまとめ、今年のラストスパートと来年度の開発に活かしたいと思います。 今年の残りわずかと来年度共に、今後とも宜しくお願い申し上げます。

2023/11/04
ChatGPT
の画像
ChatGPT

最近では、ChatGPTという言葉をよく聞き 私も勉強を始めております。 警報を鳴らされている部分もあり、規制がどうなるかは見えないところですが 現行では、この波に乗る必要がありそうです。 私の知り合いの社長では、社長挨拶をChatGPTで聞くことや、逆に社員の方が 社長への言い訳を聞くこともある様です。 APIも公開され、今後どんどん増えていくでしょう。 Web開発においては必須技術になる可能性があります。

2023/04/23
開発パートナーの躍進の画像
開発パートナーの躍進

個人事業主と並行して業務している会社があるのですが そちらでお世話になっている開発パートナーの方が引越するとのことです。 上手くいっているのか、感謝の言葉をいただきました。 うちとしても感謝しているのですが、こう言うのは素直に嬉しいです。 良いところに引っ越して頂ければと思います。 私自身もですが、クライアント様、パートナーの方、関わった全ての方が上手くいってくれればと 常々思います。 近々、クライアントさんの一人と打ち上げに行きます。 私が英会話のシステムを担当している会社さんですが 今度、大きなシステムをオープンする予定なので、その打ち上げとなります。

2023/01/17
inventory見積mail お問合せ