お知らせ

News

プロジェクト破綻の原因は見積の甘さにあるの画像
2025/05/14
プロジェクト破綻の原因は見積の甘さにある

最近、大手の企業様の仕事を数点頂き、チャンスを掴んだため、少し舞台を変えようと考えております。 開発において、単価が低いことのリスクは、受発注者のどちらにもあると、何度か書かせて頂きました。 ただ、事実、私は総合での見積もりは安いのです。 あらかじめいうと、これは、自分の売りでもなんでもありません。どちらかというと、悪い点です。 では、それは、なにか? スケジュールが希望的観測になっている部分があるため、価格が低くなっているのです。 これは、私に限ったことではなく、フリーの技術者にはありがちなことです。 事実、何度もそういった現場を見てきました。 (甘い見積もりが尾を引きプロジェクトが破綻してしまっている) エンジニアはこのくらいで作れるだろうと、甘い見積もりを出してしまうのです。 これは、エンジニア(受注者)、クライアント様(発注者)双方に不幸になる事案です。 私自身がチームを作る際は発注者になることもあります。 その際に、最近では意識していることがあります。 それは発注価格は下げないようにすることです。 そうではないと、高確率で、そのプロジェクトは破綻するためです。 そのため、相場の単価から離れてはいけないわけです。 ちなみに単価というものは、簡単に割り出せます。今は便利なAIがありますからね! では、まずは、相場を見てみましょう。 下記は私が出したものではなく、AIが算出したものです。 フロントエンド/バックエンドエンジニアで70万~80万円/月 インフラエンジニアで60万~70万円/月 まずは70万と考えましょう。 ここまでは驚くことはありません。 私もエンジニア一人は70万くらいが相場だろうという感覚です。 ただ、問題は開発期間の方です。 こちらが見積もりが甘いことが多いのです。 では、SNSサイトを一人で開発するとして、どのくらいかかるでしょう? ChatGPTに聞いてみましょう。 有名なX(Twitter)の開発工数でみてみます。 ちなみに、現時点でのXの機能を算出すると億とかになってしまうので シンプルな時代のTwitterのもので算出してもらっています。 スペースや有料の機能、コミュニティなどはなく、ツイートしてフォローするだけです。 約1,800〜3,000時間 1,800時間 → 約10.2ヶ月 3,000時間 → 約17ヶ月(1年半ちょい) ツイート、フォロー、メッセージ、プロフィール編集ができる程度です。 これを単純に月に70万で計算すると、最低時間で700万、最高で1190万になります。 この業界の価格交渉においては、期間を短くすることを一番に考えます。 無駄な作業を落として、コスト削減しましょうと。 ちなみに、4ヶ月に短縮できれば、280万になります。 事実、天才が作ると短縮されるのは事実です。価格の問題ではなく、早く世に出したいのであれば、優秀なエンジニアは良い選択肢でしょう。 しかし、優秀なエンジニアは価格が上がります。 下記がChatGPT算出の優秀なエンジニアの相場となります。 フリーランス(エキスパート):2,000万〜3,000万超 CTO経験者・AI/セキュリティ特化系など ちなみに、エンジニアって、たまに個人での脱税ランキングに姿を現します。 1位 プログラマー:4,927万円/716万円 要するにトップクラスはこの年収です。 通常の人の4倍以上仕事ができる人です。ここではフリーランスエキスパートで算出しましょう。 3,000万の人が4ヶ月動く場合なので、1,000万です。 ただ、この人でも、4ヶ月は現実的ではない気がします…。 では、当初の普通のエンジニアの方が3ヶ月で受けた場合を考えましょう。 70x3 = 210万 要するに、これは納期も3ヶ月に設定されている形です。 なら、工数は置いといて、納期は長くすればいいとお考えの方もいるかもしれません。 ただ、これはスケジュールを長くしても、短いままでも結果は同じです。 90%完了しない案件だからです。断言しても良いです。 それは、なぜか? 当たり前ですが、開発者が生活できないからです。 実際かかるのは17ヶ月です。これは納期を設定しようがしまいが、平均はこれなのです。 210割る17はどうなると思いますか? 12.3万/月です。 これは収入ではなく、売上です。 こうなるとどうなるか。 発注の際の私の経験からすぐにわかります。 エンジニアサイドは雑に仕上げるか、最悪、途中で辞められて逃げられるかのどれかです。 私に相談いただいた、クライアント様から一番の聞く話が下記です。 前回担当のエンジニアと連絡が取れない。 要するに、圧倒的に逃げるエンジニアが多いのです。 収入が激変するのは命に関わりますからね。分からないでもないです。 雑に仕上がれば、まだマシでしょう。ただ、それも何の意味もありません。不具合だらけですから。 これの防御策は簡単 エンジニアはしっかりした工数を出すことです。 それが、自分の関係している方が不幸にならないことへの、唯一の方法です。 最後に、初期段階のTwitterを制作するにおいて、ChatGPTが出した詳細の工数は下記 要件定義・仕様設計:200〜300h(画面・DB・API設計など) ユーザー管理:100〜150h(登録、ログイン、プロフ編集、認証系) 投稿システム:250〜400h(投稿、画像・動画アップ、編集削除など) タイムライン表示:200〜300h(パフォーマンス考慮含む) フォロー/リレーション構築:150〜250h(フォロー状態の管理と反映) DM(チャット系):150〜250h(通信処理、リアルタイムWebSocketなど) 通知・リアルタイム処理:150〜250h(いいね・RT・リプ・通知バッジなど) ハッシュタグ・検索:100〜200h(インデックス最適化、トレンド反映) モデレーション・通報:100〜150h(管理者フラグ・非表示処理) 管理画面:100〜200h(CMS風の運営ツール群) インフラ構築:100〜200h(Docker, Nginx, Redis, Gunicorn etc.) テスト/デバッグ:200〜300h(総合テスト、E2E、負荷テストなど)

今年も後2ヶ月となりました。の画像
2023/11/04
今年も後2ヶ月となりました。

最近、ここの記事を書くことが疎かになっておりました。 今年は例年に比べ一番落ち着いた年であり、一番業績の上がった年でございました。 これも、いつもお世話になっている皆様のおかげかと思います。 改めてお礼申し上げます。 今年度の良い点と反省点をまとめ、今年のラストスパートと来年度の開発に活かしたいと思います。 今年の残りわずかと来年度共に、今後とも宜しくお願い申し上げます。

開発パートナーの躍進の画像
2023/01/17
開発パートナーの躍進

個人事業主と並行して業務している会社があるのですが そちらでお世話になっている開発パートナーの方が引越するとのことです。 上手くいっているのか、感謝の言葉をいただきました。 うちとしても感謝しているのですが、こう言うのは素直に嬉しいです。 良いところに引っ越して頂ければと思います。 私自身もですが、クライアント様、パートナーの方、関わった全ての方が上手くいってくれればと 常々思います。 近々、クライアントさんの一人と打ち上げに行きます。 私が英会話のシステムを担当している会社さんですが 今度、大きなシステムをオープンする予定なので、その打ち上げとなります。

夢と目標の画像
2022/12/31
夢と目標

今年もありがとうございます。 色々な方にお世話になりました。 タイトルにあるのですが、私は夢と目標を持っています。 その中で、目標にした事で大きな物は運良く実現してきました。 最初の目標はゲーム系の業界に入る事でした。 これは実現できました。 その後は、私は会社員には向かないため、個人事業主として生きていきたい目標を持ちましたが これも、私の能力というよりも、良いお客様達に恵まれて実現できました。 Web開発の受託業者は星の数ほどいるでしょう。ここで生き残れるのは技術よりも出会いだと思っています。 資格関係でも大きい物はヤマがあたり合格できました。 これは、多分当たらないと取れなかった気がします(笑 もちろん、小さな目標で失敗することは多々ありました。 失敗したことが無い人間はいないため、私は失敗があることは止むを得ないと考えています。 夢から目標にすることはとても難儀です。 大抵が夢のまま終わるでしょう。私自身も夢のままのものがあります。 来年はこの夢の何点かを目標にし、実現に向けたいと思います。 それでは、来年もお願いいたします。

クラウドマッチングの画像
2021/07/29
クラウドマッチング

クラウドワークのマッチングサイトでは「ランサーズ」、「クラウドワークス」が有名ですが よく、開発の失敗事例を聞きます。 紹介などで私に依頼が来る方でもここで失敗した方が多いようです。 誤解がないように、予め書かせていただきますが、これらのサービスはとても素晴らしいものです。 これらのマッチングサイトには大きな矛盾点があるのです。 自営の駆け出しの頃や、たまに、これらのサービスを使う人達は関係がないのですが 矛盾を生んでいるのが頻繁に応募する方たちです。 通常であれば、数件案件をもらえれば、お客様が定着するか、サービスがヒットし それらの方々の対応で新規受注を受けることは必要がなくなるはずなのです。 要するにそのプロジェクトが頓挫してしまったか、システム面などでサービス展開がうまくいかなかった方々が 頻繁に応募するわけですね。 実績が多い人=素晴らしい人材 という構図では無いということです。 実績が多い人=何かしらの問題があり、顧客が定着しない人 になるのです。 マッチングシステムを介して再発注されているのではないか?と疑問が出ると思いますが そのメリットは双方に無いため考えづらいです。 クラウドワーク系のマッチングシステムのメリットは システム運営会社がお金を預かるため、受注、発注の両方の方がお金が保証されることです。 お互いが信頼関係が築けていれば、必要がないものになり、かつ、システム手数料というデメリットのみが発生します。 何よりも、一度、システム開発者に依頼した発注の方でも、別の案件をまた募集をかけていたりするように思えます。 前回の依頼した方に依頼すればよいため、ここにも疑問が残ります。 万が一、発注で使う場合は、応募ではなく、直接メッセージを送ることをオススメいたします。

知らないことへの挑戦の画像
2021/07/08
知らないことへの挑戦

開発において、恐ろしいことは何か、それは知らないことへの挑戦です。 開発をしていると、未知の技術に出会うときがあります。 制作者でも、開発に関わる全ての事を知っている存在しないでしょう。 クライアントの方のシステムにとって、その技術が最良の場合。または、システムの運営上、どうしても必須になってしまった場合。 その時は、その技術に挑戦することになります。 他社が組み上げたAPIへの連携、知らない言語への挑戦。 これらは、とても苦労するものですが、楽しいものでもあります。 未知の技術というもので苦労するのは当然、それを理解することです。 プログラムを学ぶ方や後輩の方に、伝えているのですが、システム開発で一番大切なことは 調べる能力だと思います。 特にWeb業界は進化が早いものです。培ったものが無意味になってしまうことがあります。 (過去で言えばFlashのAction Scriptとか。。。) その時に大事なのが調べる能力ではないでしょうか? 私も常にアンテナを立て、最新技術を勉強しております。 常に勉強、それが開発者の生活かもしれません。

成功するサイトと成功しないサイトの画像
2021/06/24
成功するサイトと成功しないサイト

私は18年近く、この業界に関わらせていただき、開発を続けてきました。 その間に、何個ものWebサイト(ホームページ)を開発してきました。 どのサイトも成功させるというのは無理でしょう。 万が一、自分の作ったサイトは全て大成功しているという方がいらっしゃったら、その方は嘘をついていると言えて断言できます。 成功する可能性は100個に1つとも言われています。 ここまで聞くとWebサイトなど運用しないほうが良いと考えられるかもしれません。しかし、サイトを成功させる可能性を上げることは出来ます。 現に、私の手掛けたサイトでも、成功事例は数点あります。 あくまで、自分の経験上ではありますが、成功には最低限の条件があると考えています。 1.自分よがりのサイトを作らない 2.広告に力を入れる 3.サイトの管理者が作成サイトに意欲的 当たり前のようですが、意外と難しい3点です。 自分よがりのサイトを作らない 実は一番難しいのがこの部分です。 多いのが、開発終盤で自分の考えを詰め込んでしまうことです。 これは気持ちは凄く分かります。 自分のサイトにはアイデアをどんどん詰め込んでいきたいものです。 私も詰め込みたくなります。 ただ、予算も時間も有限です。無限に詰め込むことは出来ません。 詰め込んでいくうちに別の方が同じアイデアのサイトをオープンしてしまうかもしれません。 また、自分一人のアイデアに凝り固まっていってしまいます。 100人いれば、100通りの考え方があるはずです。 不具合がある。当初予定していた機能が入っていないは問題外ですが、当初の予定の物を制作し、多少の微調整をしたら、まずは、オープンする方が良いでしょう。 上記の詰め込みがない分、予算も時間も余裕が出てきます。 訪問したユーザーの方からのフィードバックをもらい、皆さんに受け入れてもらえるサイトにカスタマイズしていきましょう。 広告に力を入れる 開発の私としては言いづらいことでもあるのですが、開発費よりも広告にお金をかけてください。 誰も知ってもらえないサイトは、どう頑張っても成功しません。 私としても携わらせていただいたサイトが上手く行かないのは悲しいことです。 サイトの管理者が作成サイトに意欲的 これは殆どの方が意欲的ですが、極稀に開発したことがゴールになってしまわれる方がいらっしゃいます。 上でご説明させていただいたように、基本的にサイトは放っておいては誰にも知ってもらえません。 公開すれば、色んな方が訪れると言うわけではないのです。 広告もそうですが、コンテンツを増やすことで、検索して貰う可能性を高めたり、ユーザーの声でコンテンツを改修したり、制作完了後も、やることが様々ございます。 成功したサイトの方々はこれらを行っている方が多かったです。 もちろん、その他にも様々な要素はあるのでしょう。 一緒に皆さんのサイトを成功させられたらと思います。 開発をご希望の方

仕様書の画像
2021/06/22
仕様書

頓挫してしまったプロジェクトを引き継ぐことが多々ありますが それらのプロジェクトで共通したものがあります。 書類がない、又はあまりにもひどい書類があるの二点です。 仕様書などの無い開発プロジェクトは高確率で頓挫します。 またはオープンしても発注者様の納得度は低いものです。 私の方では仕様書を必須としているため、作らせて頂いているのですが 「そんなのは良いから開発に入ってください」 と言われることも多々あります。 これはこういう方には申し訳ない言葉なのですが、反対にリリースが遅くなる可能性の方が高くなります。 意に反するものが出来上がる可能性があり、その度に変更を加えていき、開発が長引いてしまうのです。 かつ、クオリティも低いもので妥協せざるをえないことになりかねません。 これは、双方にとって不幸です。 あくまで個人的にはですが、簡単なコーポレートサイト(会社のホームページ)でも作成したほうが リリースは早くなり、満足度も上がると考えています。 例を上げると、これは、設計図もなくマンションや車を作るようなものです。 幼い頃、説明書がなければ、プラモデルすらも満足行くものが出来なかったのではないでしょうか? 開発も同じで設計書や仕様書というものが無ければ、本来は作ることが出来ません。 私の方では、クライアント様とヒアリングをし、仕様書を作成後に開発をすすめるため この辺りの無駄な時間を削減して、クオリティを上げ、リリースを早めていこうと思っております。

Wordpressの良し悪しの画像
2021/06/19
Wordpressの良し悪し

Wordpressを否定される方も居ますが、私は全く否定する気はありません。 良し悪しだと考えています。 ただ、私はクライアント様に進めることはありません。 Wordpressはその性質上、運用を間違えると大変なことになるためです。 もちろん、対策は可能ですが、運用次第ではサイトが書き換えられてしまうことさえあります。 Wordpressの良いところ ある程度の知識がある方なら、Webサイトを設置・運用出来る 優れたエディターで記事を書くことが出来る プラグインが豊富で様々な事が出来る(ショッピングサイトも可能) ある程度のテンプレートがあるため、優れたコーティングが自動で生成される Webサイトの地図である、「サイトマップ」が生成される これは一例に過ぎませんが、様々な良いところがあります。 ただ、これは反対にデメリットにもなりかねません。 Wordpressの悪いところ 素のままで使うと、サイト全体が遅い表示になる 優れたエディターで記事を書くことが出来るが、慣れてくると反対に煩わしく思えてくる 簡単に設置運用できてしまうため、驚異に晒されることがある プラグインが豊富で様々な事ができるが、柔軟性が乏しく、またオリジナル性を入れることになると反対に足を引っ張られかねない Worepressは記事の生成が本来の役割なため、他の用途で使う場合はオリジナルで作成したほうが良いかもしれません。 私の方はWordpressの開発経験も数点ありますため、そちらでの制作も可能です。 開発をご希望の方

新年明けましておめでとうございますの画像
2020/01/04
新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。 昨年もいつもお世話になっている皆様方のおかげでとても良い年になりました。 心より御礼申し上げます。 今年もお客様と一緒に運営しているサイトの発展と、新しいサイトやアプリを次々と生み出していきたいと思います。

inventory見積 mail お問合せ